発表演題登録・要旨提出
Abstract
発表申込・要旨提出について
発表をご希望の方は、以下の要領に従い、演題登録および要旨(PDF)の提出をお願いいたします。
発表演題登録は終了しました。
発表申込・要旨提出スケジュール
- 2025年6月2日(月)
参加登録・発表申込開始 -
2025年
8月8日(金)8月15日(金)発表申込締切
※発表申込は、事前に参加登録を完了した方のみ可能です。 - 2025年9月30日(火)
若手ポスター賞の要旨提出締切
※要旨提出は一般演題より締め切り日が早いのでご注意ください。 - 2025年10月10日(金)
一般演題の要旨提出締切
発表資格
- 発表者(登壇者)は、日本核磁気共鳴学会の会員であり、かつ参加登録済みである必要があります(学生・一般ともに対象)。
- 非会員の方で発表を希望される場合は、事前に入会手続きをお済ませください(日本核磁気共鳴学会ウェブサイトをご参照ください)。
発表形式
- 口頭発表:会場での対面発表(言語:日本語または英語)
-
ポスター発表:会場内ポスターパネルに掲示(A0縦サイズ予定)
※発表形式はご希望に沿えない場合があります。最終的な採否・形式は実行委員会にて調整し、後日ご連絡いたします。
分野分類(セッション選択)
以下の中から、最も関連の深い分野を1つもしくは2つ選んでください
1 | 溶液NMR(測定法の開発) |
2 | 溶液NMR(試料調製) |
3 | 溶液NMR(タンパク質、核酸への応用) |
4 | 溶液NMR(ゲノム科学への応用、メタボロミクス、メタボノミクス) |
5 | 溶液NMR(有機化合物、天然物、脂質、多糖、ケミカルバイオロジー) |
6 | 溶液NMR(無機化学、多核NMR、分析化学、磁場配向NMR) |
7 | 固体NMR(測定法の開発) |
8 | 固体NMR(生命科学への応用) |
9 | 固体NMR(高分子科学への応用) |
10 | 固体NMR(材料科学への応用) |
11 | 固体NMR(液晶、膜) |
12 | NMRイメージング(in vivoを含む) |
13 | in vivo NMR(生体分子、in-cell NMR、メタボロミクス、生理学) |
14 | 計算、シミュレーション、データ処理 |
15 | 標準化、規格化、品質管理 |
16 | 装置開発 |
17 | 産業応用 |
18 | その他 |
若手ポスター賞について(希望者のみ)
ポスター発表を行う学生および40歳以下の若手研究者は、若手ポスター賞の審査対象となることができます。希望者は、演題登録フォームで該当項目をご選択ください。
要旨作成・提出方法
- 要旨はPDF形式(A4サイズ)で作成してください。
- 一般演題は1~2ページ、若手ポスター賞エントリーは2ページで作成してください。
- 使用言語は日本語または英語(タイトル・著者情報も同様)です。
- テンプレートは以下よりダウンロードしてください:
-
ファイル名は「受付番号_氏名_送信日(例:0099_カクジキキョウコ_0913)」としてください。
※「受付番号」は参加登録時の番号となります。 - 図表は白黒・カラーいずれも使用可能です。
- キーワード数の指定はありません。
- その他、PDF見本の指示に従って作成してください。
- 提出は、発表申込フォームからPDFをアップロードしてください。
注意事項
- 発表登録は、参加登録とは別の手続きです。必ず両方の登録を行ってください。
- 提出された要旨は、そのままプログラム・抄録集(電子版)に掲載されます。
FAQ(登録に関するよくある質問)
- Q
演題登録システムにログインできません。
- A
発表演題登録は参加登録と別の手続きとなりますので、改めて「初めての方はこちら」より新規でアカウント登録を行う必要があります。アカウント登録完了後、同URLよりログインいただくと[マイページ]が表示されますので、投稿ボタンより必要事項のご入力をお願いいたします。
- Q
発表者(登壇者)は学会の会員である必要がありますか?
- A
発表者(登壇者)は「日本核磁気共鳴学会」の会員であり、かつ参加登録を完了している必要があります(学生・一般ともに対象)。現在入会申請中の方は、会員番号を「99999999」と入力してください。会員番号が発行されましたら、必ず正しい番号に更新をお願いいたします。
- Q
概要欄の文字数がオーバーしていると表示され登録できません。
- A
Wordその他ソフトから文章をコピー&ペーストする場合は、入力枠上部の「HTML」青色ボタンをクリックし「HTMLのソースエディタ」を表示します。他のソフトから文章をコピー&ペーストした後、左下の「更新」ボタンを押します。
※「HTML」ボタンを使用せずコピー&ペーストすると、他のソフトのタグがリセットされず文字数オーバー、文字化けの原因となります。